定期講座
【第90期講座】2003年07月-2003年12月

北川 正恭 ( キタガワマサヤス ) のプロフィール
早稲田大学大学院 公共経営研究科教授 1944年三重県生まれ。1967年早稲田大学第一商学部卒業後、大日本印刷(株)に入社。その後、三重県鈴鹿市で会社を経営する。1972年より三重県議会議員を3期連続で務め、1983年衆議院議員に当選、4期連続務める。任期中、文部政務次官を務める。1995年三重県知事となり、ゼロベースで事業を評価し改善を進める「事務事業評価システム」や「政策推進システム」の導入、情報公開などを積極的に進め、地方分権の旗手として活動する。2期連続務め、2003年4月退任。7月より早稲田大学大学院公共経営研究科教授に就任。著書に「改革一直線-政治生活20年の歩み」共著に「知事が日本を変える」「自治体再生へ舵をとれ」「組織はこうして変わった:高塚猛と北川正恭の革命論」などがある。
定期講座の内容
演題 |
北京の蝶々 ―改革は内にあり― |
||
---|---|---|---|
開催日 | 2003年7月16日 | 日程 | 開場18:15 / 開演18:45 / 終了20:30 |
チケット | 2,500 円 / 名 | 会場 | 東京内幸町ホール |
お申込 | 受付終了 感想文 講座リポート |